
こんにちは!
えっこ(@ecco_chaaaaan)です♡
つい先日、Googleアドセンスに1発合格しました!
やったー!アドセンスの合格通知が来ました✨😍✨
全17記事、ブログ開設2ヶ月でした。
申請してから6時間後に返事が来ましたよ😉自分としては微妙な記事ネタや、アカウント重複の恐れがあって心配だったんですが、一発合格でひと安心😌
— えっこママ@双子育児×ポンコツ保育士 (@ecco_chaaaaan) 2019年4月4日
そのGoogleアドセンスですが、申請するにあたり、わからないことが色々ありました。
- アドセンスの申請ってどうやるの?
- 以前は2次審査もあったけど、今の審査方法は違う・・・?
- コードを貼り付けるって、どこに・・・?
調べると、審査になかなか通らないという書き込みをたくさん見かけました。
また、私はWordPressテーマの『Cocoon』を使っているのですが、審査用コードの貼り付け場所が、他のテーマとはちょっと違うことがわかりました。
これは、適当にやっていたら審査に落ちるかも…。
そこで今日は、ブログ初心者の私が実際に挑戦した「2019年版アドセンスの申請方法【Cocoon編】」を画像入りでわかりやすく説明します。
一応、真似するだけで申請出来るように詳しくまとめたつもり。
これからアドセンスの申請を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいませ♡
まずはアドセンスのアカウントを取得しよう
Googleアドセンスのサイトから申し込みます。
緑色の申し込みボタン「お申し込みはこちら」をクリック。
ブログサイトのURL とメールアドレスを書き込みます。
「アドセンス AdSenseの有益な情報」は、始めは「受け取る」で良いのではないかと思います。あとでいつでも停止出来ます。 好きな方を選んだら「保存して次へ」。
国を選択する画面が出ます。ずーーーーっと下の方に「日本」がありました。利用規約を確認したらチェックを入れて、「アカウントの作成」をクリックします。
アカウントの作成が完了すると、すぐ次のような画面に切り替わります。
今度は審査用のコードを取得しますよ!
審査用のコードを取得しよう
「次へ進む」をクリック。
「支払い先住所の詳細」という画面に移ります。
アカウントの種類は、「個人」か「ビジネス」を選択します。私の場合は、起業してるわけでもなく、個人でブログを書いているので『個人』を選択しました。
あとは、自分の住んでいる場所の郵便番号、住所、名前、電話番号、都道府県を入力していきます。
名前は、特に変更しなくても大丈夫です。
必要事項をすべて入力したら、「送信」ボタンをクリック。
すると、次のような画面に切り替わります。
確認コードの取得は、お好きな方で大丈夫です。私はSMSで取得しました。
送られてきたコードを入力すると、次のような画面に。審査用のコードが発行されましたよ♪
ここで注意点が一つ。下記の画面は閉じずにそのままにしておいてください!!!
この画面は、"ブログにコードを貼ってから閉じる”と覚えておいてください。
では、コードをコピーして、ブログに審査用コードを貼り付けていきます!
ブログに審査用コードを貼り付けよう
ダッシュボードから「Cocoon設定」を選択してクリック。
Cocoon設定から「アクセス解析・認証」を選んでクリック。
下へスクロールすると、「その他のアクセス解析・認証コード設定」があります。
そこにある「ヘッド用コード」に、先ほどコピーしたコードを貼り付けます。
ここで注意するのは、「ヘッド用コード」に貼り付けるのであって、"ヘッダー用コード"ではありません。お間違いのないように!
コードを無事に貼り付けたら、下部にある「変更をまとめて保存」をクリック。
403エラーが出たときの対処法
審査用コードを貼り付けて「変更を保存」したら、こんな画面が出て、ちょっとビビりました。
私が使っているサーバーはロリポップなのですが、調べると、ブログを守る為にセキュリティみたいなものが働くようです。
(ざっくりな説明でごめんなさい。詳細は省きます。知りたい方は調べてみてね(^^;)
では、一時的にそのセキュリティを解除します。
ブログとは別のウインドウで、ロリポップにログインします。
ユーザー専用ページ→セキュリティ→WAF設定に移動します。
そして、対象ドメインの設定変更を「無効にする」をクリック。
設定が変更されるまで5~10分ほどかかるようです。
ここまで一気にきたので、コーヒーでも飲んでひと休みしましょう♪
時間を置いたら、先ほどの403エラーに戻ります。(ロリポップの画面は開いたままにしておいて下さい。)
戻るボタン(←)で先ほどの「その他のアクセス解析・認証コード設定」に戻り、再度、ヘッド用コードに審査用コードを貼り付けて「変更を保存する」。
すると、下記の画面が出てきました。(Aという文字が写り込んでいますが、気にしないでください…。)
チェックを入れて、「このアクションをホワイトリストに追加」をクリック。
再度、審査用コードをヘッド用コードに貼り付けて「変更を保存する」。
「設定は保存されました。」の表記が出たら、審査用コードの貼り付け完了です!
※ロリポップのWAF設定は、ここで「有効にする」に戻しておきましょう。戻したら、ロリポップの画面は閉じてOKです。
アドセンスに審査用コードの貼り付け完了を知らせよう
別ウインドウで開いたままになっているアドセンスに戻ります。
「サイトにコードを貼り付けました」にチェックを入れたら、「完了」をクリック。
すると、以下のような画面になりました。
ここで、別ウインドウでメールボックスをチェック。
アドセンスからのメールが届いています。
メール内の「有効にする」をクリックしましょう。
すると、以下のような画面に。
これでアドセンスの申請は完了しました。
あとは、結果を待つだけ!おつかれさまでした。
まとめ
今回は、 2019年版アドセンスの申請方法【Cocoon編】についてご紹介しました。
これからアドセンスに挑戦する方は、この記事を見ながら申請していただければと思います。
参考になれば幸いです。
皆様の元にも合格メールが届きますように☆
以上、えっこからでしたー!