
ブログを書く気力が湧かないなあ。

更新してもPVが増えないし、もうやめちゃおうかな。
今回は、そんなことを思っているブロガーの方へ書きました。

こんにちは!
えっこ(@ecco_chaaaaan)です♡
実は、最近まで、このブログをやめようと思ってました。
きっかけは、本業での悩みがあったことだったのですが…
生活していれば他にも優先すべきこともがあり、後回しにしているうちに、だんだんとブログ熱も冷めてきて。

大して読まれているブログじゃないし、どうせ書かないなら、閉鎖しようかな~
なんて思ってました。
(だから、去年の秋頃は更新頻度が低いはず。)
でも!
そんな状態から、またブログ書きたい気持ちになれたので、どうやって復活できたのか書いてみようと思います。
同じように、ブログのモチベーションが上がらなくて困っている人がいれば、何かの参考になるかもしれません。
【実録】ブログのモチベーションを上げられた5つの方法
5つの方法と書きましたが、5段階と言った方が正しいかもしれません。
私は、こんな手順を踏んで、ブログに復活出来ました!
書く気が起きるまで、ブログから思い切って離れた。
モチベーションが低かった時期は、思い切ってブログから離れてました。
まあ、正確にいうと、ブログどころじゃなくて結果的に離れてたという感じですが…
ダッシュボードも開いてなかったし、他の人のブログも読まなかったし、ブログのことは考えないようにしてました。
(仲良くしてくれているブロガーさん、ごめんね!)
読んでいたのは、スマートニュースくらいかな。
あとは、バラエティ系のYouTubeばかり見て、ギャハハしてました。

当時は、それが気分転換だったのー!
「今まで得た知識が無駄になるけど本当にやめてもいい?」と自問自答。
次は、ブログを続けるかどうかか迷っていたときに、自問自答しました。
今まで得たブログの知識を、まるまる捨てて良いものかと。
ブログをやっていたら、色んな知識が付いていくじゃないですか。
- 考察力
- 文章力
- 簡単なhtmlコード
- SEOの知識
- 画像の知識 etc.
でも、ブログをなくしちゃったら、それらを発揮する場所がなくなっちゃいますよね。
「なんかそれって、もったいないよね!」と思ったんです。
もしかしたら、今あるブログが、知識があることの証明になり、別の仕事につながる可能性もあるのに。
「ブログを通じて得られた人間関係をリセットしてもいいの?」と考えた。
これも考えました。
今までブログでつながってきた人間関係を切っていいものか、と。
いや、誰も私のことなんて求めてないという意見はあるだろうけどね!
でも、ブログをやっていなかったら、出会えなかったような人たちが私にはたくさんいるんですよ。
もしここで自分がブログをやめちゃったら、知り合った人たちは、数か月後、そして1年後。
なんらかの変化があって、きっと前に進んでて。
そしたら、

自分も頑張っておけば良かったなあ…
と感じている自分が、簡単に想像出来ちゃったんですよね。
まあ、だからといって、自分が続けた先に何か成果を出しているのかといえば、それは全く想像できないのですが。
でも、ブログをやっていたからこそ、人脈が広がって刺激をもらえている面も多くあるので、それをみすみす捨てるのはもったいないと思いました。
周りの反応も収益も書き方も、気にすることをやめた。
ブログを続けていこうか、やっと前向きに考えられた頃、ふと考えました。
「自分のブログなんだから、好きなように書いていいんじゃない?」と。
ブログって、誰かに頼まれて書いているわけではありませんよね。
お金をもらっているわけじゃないから、細かい部分を気にすることないのでは?と思ったんです。
たぶん、たくさんの人に読まれて、ちゃんと収益出すには、色々と勉強しなきゃいけないとは思うんですよ。
例えば、コピーライティングとか、マーケティングとかね。
でも、それにがんじがらめになって、記事が書けなくなるくらいなら、そんなもの気にしない方が良いんじゃないかと思います。

だって、更新しないと何も始まらないんだもの。
どうしたら楽に書けるか考えた。
もっと気軽にブログを更新するために、出来ることを考えました。
具体的には、マニュアルを作ったことです。
ブログを書こうとすると、すごく気が重くて、気合いのいる時期があって。
その原因は、1記事に何時間もかかっていたから。
もっと時間短縮できれば、更新のハードルも下がるんじゃないかと思ったんです。
ブログ運営に一番大事なのは、記事を書くこと。
なので、まずブログを書くときの手順をマニュアル化することにしました。
- 書きたいネタからキーワードを選ぶ。
- 構成(見出し、見出し内の中身)を箇条書きする。
- 自作のテンプレに当てはめて文章にしていく。
- 装飾する
- アイキャッチ画像を作る
アイキャッチも5分以内に作ると決めて、凝った物は作らないことに。
これで、前よりはだいぶ気軽に更新できるようになりました。
そして、これらを時間制限を設けて取り掛かるということ。
ここまでやると、ブログ熱も復活!無事に戻ってこれました。

今はブログを書くのが楽しくて、やめようと思っていたのがウソのようです♡
【まとめ】楽しむのが一番大事!
今回は、「ブログを辞めようと思っていた人間が語る、ブログ更新のモチベーションの上げ方」を5つご紹介しました。
最後に、もう一度おさらいしておきましょうか。
- 書く気が起きるまで、ブログから思い切って離れた。
- 「今まで得た知識が無駄になるけど本当にやめてもいい?」と自問自答した。
- 「ブログを通じて得られた人間関係をリセットしてもいいの?」と思い直した。
- 周りの反応も収益も書き方も、気にすることをやめた。
- どうしたら楽に書けるか考えた。
ブログを書くときには、よく「読者の為に、読者ファーストで」と言われます。
確かにそれはそうですが、私の場合は、自分が楽しみをどこかに見つけないと、記事は書けないと感じました。
記事を書かないことには、何も変わりませんものね。
記事数も少ないですし、まずは更新することをメインに運営していきたいと思います。

今後も、「幸せママへの道」をよろしくお願いしまーす♡