
こんにちは!
えっこ(@ecco_chaaaaan)です♡
去年から耳にするようになった保育園の無償化。
2019年10月の開始まで2か月を切りました。
お子さんを保育園に通わせているご家庭では、すでに書類などを提出したり、無償化の認定通知が来ていたりと、準備が進んでいるのではないかな~と思います。
ただ、これから保育園に通わせたいと思っている方にとっては、イマイチよくわからないというのが本音ではないでしょうか。
- 無償化なのに、お金がかかると言われているのはなぜ?
- 実際のところ、何にどれだけかかるの?
- 世帯収入によっても変わってくる?何か条件があるの??
自分の子どもはもう恩恵を受けるような年齢ではありませんが、子どもに関わる仕事をしている身としては決して無視できない制度。
保護者の方から疑問をいつ受けてもいいように、勉強を重ねていますが、

条件が複雑で、子育て中の人は理解するのが大変だろうな…
と感じました。
そこで、この無償化について、勉強したことをわかりやすくまとめてみました!
今回は、お子さんが認可保育施設に通う場合の無償化についてです。
制度が複雑な為、家庭の状況によって変わる部分もありますが、なるべく簡潔に説明します。
ぜひぜひ参考にしてみて下さい。
そもそも保育園無償化とは?
国が毎月の保育料を補助してくれる制度です。
正式には、「幼児教育無償化」と言います。
- 家庭の経済的な負担を軽減
- 全ての子どもたちが教育の機会を持てるように
との目的で、2019年10月から始まることが決まりました。
無償化の条件は?対象になる年齢や施設のお話
今回の無償化では、一応、条件のようなものがあります。
対象年齢は、保育園を利用する3歳~5歳児クラスのお子さんです
まず、年齢は3~5歳の全ての子どもたちです。
具体的には、「3歳の誕生日を迎えた後の4月1日から小学校入学前まで」が対象になります。
6歳の誕生日を迎えても、保育園に在籍している間は無償化になるということですよ。
また、所得制限はありません。
収入に関係なく、保育園の3歳以上児さんは、全員が無償化の対象になります。
認可を受けている施設や事業を利用していることが条件です
認可されている以下の施設に通っていることが条件となっています。
- 保育園
- 認定こども園
- 地域型保育
- 小規模保育
- 家庭的保育
- 居宅訪問型保育
- 事業所内保育
- 企業主導型保育事業
たくさんの種類がありますが、とにかく「認可施設であれば無償化になる」と考えてOKです。
無償化と言えども、実は支払いがある!
「無償化」と聞くと、支払いが0円になるイメージがありますが、実はそうではないんです…。
今回、無償化になるのは「保育料」のみ。
ですから、
- 給食費
- 通園送迎費
- 行事費
など保育料以外の部分は、今まで通り費用を支払う必要があります。

保育料以外って具体的にいうと…?

どんな項目にどれだけかかるのかは、
住んでいる自治体や通っている園によって違うんです。
もし疑問に思ったら、
自治体や保育園に尋ねてみるのが一番確実ですよ~
給食費のうち「副食費」については免除になる世帯も
先ほど、給食費は支払いの必要があるとお伝えしたのですが、その一部が免除になる世帯があります。
免除になるのは、
- 世帯年収が360万円未満相当である または、
- お子さんが第3子以降
の世帯です。
実は、「給食費」と一言で言っていますが、その内訳は、
- 主食費
- 副食費
に分かれています。
このうち「副食費」については、先ほどお伝えした「世帯年収が360万円未満相当」または「お子さんが第3子以降」どちらかに該当していれば、副食費だけは免除になります。
他の施設と併用している場合も無償化の対象に
お仕事の都合などで、認可外の保育施設や幼稚園の一時預かりなどと、併用している場合があるかもしれませんね。
その場合、認可外や一時預かりについては、月37,000円まで保育料が無料になります。
具体的には、以下の施設や事業を併用している場合です。
- 認可外保育施設(※都道府県に届け出を行い、国が定める基準を満たしていること。)
- 自治体独自の認証保育施設
- ベビーシッター
- 認可外の事業所内保育所
- 一時預かり事業
- 病児保育
- ファミリーサポートセンター事業
また、就学前の障がい児発達支援施設を利用している場合は、 認可保育園も発達支援施設どちらも、保育料が無料となります。
まとめ
それでは、認可保育園に通う場合の無償化について、まとめますね。
- 幼児教育無償化とは、国が毎月の保育料を補助してくれる制度。
- 対象年齢は、認可保育園を利用する3歳~5歳児クラスの全ての子どもたち。
- 所得制限はナシ。
- 無償化なのは保育料のみ。給食費や通園送迎費など、保育料以外の項目は支払いが必要。
- 給食費のうち「副食費」については免除になる世帯もある。
- 他の施設(事業)と併用している場合、月37,000円まで保育料が無料。
- 障がい児発達支援施設を利用している場合は、 認可保育園も発達支援施設も共に、保育料が無料。
この幼児教育無償化については賛否両論ありますが、私は単純に、「保育料がかからなくなるなら、助かる家庭も多いだろうし、良い制度だな~」と思いました。
所得制限がないというのも、今までにはなかった取り組みです。
全員が、平等に、無償化の恩恵を受けられるのは良いことだと思います。

ただ「無償化」というネーミングは勘違いされやすいから、もっと違う名前でも良かったのでは?とは思わなくもないですが…
無償化で浮いた保育料、あなたはどう使いますか?
- 今後の教育資金として貯金する
- 他の家計に回す
- 子どもの習い事代に充てる
せっかくですから、有意義なものに使ってはいかがでしょうか。
以上、えっこからでしたー!
※幼稚園を検討している場合は、こちらも合わせて読んでみて下さい!