
こんにちは!
えっこ(@ecco_chaaaaan)です♡
去年から耳にするようになった「幼児教育無償化」。
2019年10月のスタートまで2か月を切りました。
3歳以上の子どもたちが対象の話なので、0・1・2歳のお子さんがいる世帯では、関係がないと思っている方も多いかもしれませんね。
でも、0・1・2歳のお子さんでも、もしかしたら無償化の恩恵を受けられるかもしれませんよ~!
私は、子どもに関わる仕事をしているので、新制度について勉強しているのですが、

複雑でわかりづらい。
2歳以下でも無償化の対象になるかもしれないこと、もしかしたら知られていないかも…。
と思いました。
そこで、覚えておきたい0・1・2歳の幼児教育無償化の知識についてまとめてみました!
実際のところ、無償化の対象になるご家庭は少ないかもしれません。
でも、0・1・2歳についても、もっと知られてもいいのではないかと思いました。
すでに保育園などに通われている方はご存知の内容だと思いますが、これから保育園入園の方はぜひ参考にしてみて下さい!
そもそも保育園無償化とは?
国が保育料を補助してくれる制度です。
- 家庭の経済的な負担軽減
- 多くの子どもたちが教育の機会を持てるように
との目的で、2019年10月からスタートすることになりました。
基本的には、3~5歳の子どもたちが対象です。
0・1・2歳の子どもたちでも無償化の対象になる場合がある!
先ほど、「基本的には3~5歳の子どもたちが無償化の対象」とお伝えしました。
しかし、0・1・2歳の子どもたちでも無償化の対象になる場合があるんです!
では、どういう場合か?というと、住民税が非課税の世帯です。
入園する年の1月1日の段階で
- 生活保護を受けている
- 世帯主が未成年、障がい者、寡婦・寡夫で前年の合計所得が125万円以下(収入が204万4000円未満)
- 前年の合計所得が「35万円×<世帯人員数>+21万円」以下
合計所得とは、収入から、所得税や年金などの控除が引かれた金額のこと。
3.に関しては、夫婦と子ども1人の世帯の場合、
35万円×3人+21万円=126万円
合計所得が126万円以下であれば住民税非課税世帯となります。
出典:しごと計画学校 岡山校
住民税が課税されている世帯は、残念ながら無償化の対象外です。
今までと同じく、所得に応じた自治体の定める保育料を支払う必要があります。
認可施設や事業を利用している場合の無償化
住民税非課税の世帯で、以下の認可施設や事業を利用している場合は、0・1・2歳でも無償化されます。
- 保育園
- 認定こども園
- 地域型保育
- 小規模保育
- 家庭的保育
- 居宅訪問型保育
- 事業所内保育
- 企業主導型保育事業
- 幼稚園
また、多子軽減措置は、今までと同じく引き続き実施されます。
※保育園等を利用している兄弟がいる場合、最年長の子を1人目として、2人目の保育料が半額、3人目は無料になる制度。
認可外の施設や事業を利用している場合の無償化
住民税非課税の世帯で、以下の認可外施設や事業を利用している場合は、0・1・2歳でも無償化されます。
- 認可外保育施設(※都道府県に届け出を行い、国が定める基準を満たしていること。)
- 自治体独自の認証保育施設
- ベビーシッター
- 認可外の事業所内保育所
- 一時預かり事業
- 病児保育
- ファミリーサポートセンター事業
認可施設と違う部分は、月42,000円までという上限があること。
多子軽減も適用されません。
無償化といえども、支払いがなくなるわけではないので注意!
今回の新制度では、無償化になるのは保育料のみです。
- 行事で必要な費用
- 保育の中で使う教材費
- 給食費
などは今まで通り支払う必要があるので、注意が必要です。
まとめ
それでは、0・1・2歳の幼児教育無償化についてまとめます。
- 0・1・2歳のお子さんでも、住民税非課税の世帯は保育料が無償になる。
- 認可施設を利用している場合は、多子軽減措置もある。
- 認可外施設を利用している場合は、月42,000円までの上限がある。
- 今回の新制度では、無償化になるのは保育料のみ。
今回の幼児教育無償化。
基本的に3~5歳児さんが対象の制度なので、0・1・2歳さんにはあまり恩恵がないというのが正直なところではあります。
しかし、住民税が非課税の世帯にとっては、こんなに助かる話はないですよね。
また、急に収入が減ったり働けなくなるなど、どういう形でいつ保育園にお世話になるかもわかりませんから、覚えておいて損はない知識なのではないでしょうか。
0・1・2歳の小さなお子さんを持つ世帯の方は、ぜひ参考にしてみてください。
以上、えっこからでしたー!
※3歳以上の保育園無償化についてはこちら。認可・認可外に分けて解説しました。


※幼稚園の無償化についてはこちらです。

