
こんにちは!
えっこ(@ecco_chaaaaan)です♡
去年から耳にするようになった「幼児教育無償化」という言葉。
幼稚園が無料になるって聞いたけど、
- 所得に制限があるとかないとか、話がコロコロ変わってるけど…?
- 無償化になるけどお金はかかるって、一体どういうこと???
- 幼稚園以外にも認可外の保育園使ってるんだけど、そういう場合は?
実際のところ、よくわからないというのが本音ではないでしょうか。
私も、子どもに関わる仕事をしている者として、この新制度について勉強をしていますが、

条件が複雑で、理解するのがなかなか難しい…
と感じました。
そこで今回は、お子さんを幼稚園に通わせている方へ向けて、この「幼児教育無償化」制度をわかりやすく解説しようと思います。
特に、共働き・シングル家庭で、
- 現在お子さんを幼稚園に通わせている方
- これから幼稚園入園を考えている方
はぜひ参考にしてみてください。
※ちなみに、専業主婦(夫)家庭向けの無償化についてまとめたものは、こちら↓
幼稚園の無償化とはどんな制度?
正式には「幼児教育無償化」と言います。
家計の負担軽減と、全ての子どもたちに教育機会の均等を図るために、2019年10月から実施されることが決まりました。
そもそも幼児教育無償化って?
幼稚園の利用料を国が補助してくれる制度です 。
3~5歳のお子さんを認可幼稚園に通わせていた場合、全ての家庭が無償化されます。

ちなみに、満3歳で入園した子も無償になりますよ!
所得制限はあるの?
所得制限はありません。
収入に関係なく、無償化の対象になります。
公立と私立で変わる?対象外の幼稚園とは?
公立私立関係なく、認可されている幼稚園に通っていれば無償化の対象です。
実は、認可されていない幼稚園というのもありまして、
- 自治体が独自に基準を設けて設置している幼稚園類似施設
- 「森のようちえん」のような、自然教育を主としている教育施設
- プリスクール(インターナショナル幼稚園)
などは、残念ながら今回の無償化は対象外になります。
ただし!
内閣府の資料にはこんな一文が。
子ども・子育て支援新制度の対象とならない幼稚園については、無償化となるための認定や、市町村によって償還払いの手続きが必要な場合がありますので、お住まいの市町村にご確認ください。
もしかしたら、何らかの形で無償化の恩恵を受けられるかもしれません。
ですので、該当している方は、一度通園している幼稚園や住んでいる自治体に確認を取ってみるのがと良いと思います。
実は利用料以外はお金がかかる
「無償化」と聞くと、無料で幼稚園に通わせられるイメージがありますが、支払いが0円になるわけではありません。
今回無償化になるのは、利用料のみなんです。
しかも、1か月の上限が25,700円と決められています。
ですので、利用料が25,700円以下であれば支払いはありませんが、それ以上の利用料が設定されている幼稚園だと、差額分を支払う必要が出てきます。
また、
- 通園送迎費
- 食材料費
- 行事費
など利用料ではないものについては、今まで通り幼稚園に支払いが必要です。

「無償化と言ってもお金はかかる」と言われているのは、こういうことだったんですね。
今までの私立幼稚園就園奨励費は?
私立幼稚園に通わせている方は、毎年、「就園奨励費」という補助金が出ていたことと思います。
この就園奨励費は、無償化が始まるまでの2019年4月から9月までの間は、今まで通り支給されます。
世帯収入と子供の人数によってもらえる金額が変わる、というのも今までと同じです。
共働き・シングル家庭が特に気になる疑問に答えます
それでは、ここからは、利用している方も多いであろう幼稚園の預かり保育や、幼稚園以外の保育施設(事業)を併用している場合についてお話していきます。
預かり保育は無償化の対象になるの?
預かり保育も、無償化の対象です!
ただし、「保育の必要性」を自治体から認定されることが条件です。
- 就労(フルタイムのほか、【パートタイム、夜間、居宅内の労働など】)
- 妊娠、出産
- 保護者の疾病、障害
- 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 【求職活動(起業準備を含む)】
- 【就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)】
- 【虐待やDVのおそれがあること】
- 【育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること】
- その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
以上に該当すれば、預かり保育料は無償化されます。
ただし、預かり保育にも上限があって、最大11,300円までと決められています。
利用日数に応じ、利用した分だけ無償になります。

通園している幼稚園を経由して、住んでいる自治体に申請してくださいね。
幼稚園以外の保育施設も併用していたら?
中には、お仕事や家庭の都合で、認可外の保育施設を利用したり、保育園の一時預かりを併用している方もいらっしゃるかもしれませんね。
そういった場合でも、「保育の必要性」の認定を受けると、無償になります。
例えば、以下のような施設(事業)を利用している場合です。
- 認可外保育施設(※都道府県に届け出を行い、国が定める基準を満たしていること。)
- 自治体独自の認証保育施設
- ベビーシッター
- 認可外の事業所内保育所
- 一時預かり事業
- 病児保育
- ファミリーサポートセンター事業
などです。
ただし、これも上限があって、月額37,000円までです。
就学前の障がい児発達支援施設を利用している場合は?
障がい児発達支援施設を併用している家庭もあることと思います。
その場合は、幼稚園と共に、どちらも無償化の対象です。
ただし、前述したとおり、幼稚園の1ヶ月の上限は25,700円までです。
まとめ
それでは、共働き・シングル家庭向けの幼稚園無償化について、まとめます。
- 幼児教育無償化とは、幼稚園の利用料を国が補助してくれる制度。
- 幼稚園は、月25,700円まで。
- 所得制限はなく、認可幼稚園に通っていれば公立私立関係なく無償化の対象。
- 無償化なのは利用料のみで、通園送迎費など利用料以外の項目は支払いが必要。
- 預かり保育も、自治体から「保育の必要性」を認定されると無償になる。
- 認可外保育施設や保育園の一時預かりなどを併用している場合も、「保育の必要性の認定」を受けると無償化。
- 障がい児発達支援施設を併用している家庭は、幼稚園と共に、どちらも無償化の対象になる。
この幼児教育無償化については賛否両論ありますが、個人的には単純に、教育費が少しでも軽減されて良いのではないかと思いました。
これまでも幼稚園就園奨励費などの補助金は出ていましたが、それと比べると、大幅に負担が少なくなっています。
働くパパママにも配慮されており、幼稚園「以外」の施設や事業にまで対象を広げるというのも、今までにはなかった取り組みです。
これは、経済的に助かる家庭も多いのではないでしょうか。
幼稚園に通わせている家庭では、その浮いたお金をどう使うか、度々話題になるようです。
- 今後の教育資金として貯金する
- 他の家計に回す
- 子どもの習い事代に充てる
10月から始まる新たな制度、せっかくですから有効活用してみてはいかがでしょうか?