
こんにちは!
えっこ(@ecco_chaaaaan)です♡
私は、仕事柄よく子育て相談を受けるのですが、こちらのブログでも、「2歳の娘がYouTubeにかじりついて離れないんです…」という相談をいただきました。
・取り上げると狂ったみたいに泣き叫び続ける
相談者の方は、「ご飯もお風呂も拒否で困っている」とのことでした。
そこで、今日は、私が考える「2歳の子どもにYouTubeをやめさせる3つの方法」をお話しさせていただきますね。
2歳なら、まだまだ修正が利く時期。
そして、それは親の与え方次第で、きっと変わります!
そもそもYouTubeは見せちゃダメなものなの?
乳幼児のネット利用に焦点を充てた研究は始まったばかり。
しかも調べるのが難しいことから、なかなか進んでおらず、その影響についてはわかっていないことも多いです。
ただ、テレビやパソコンなど「メディアと子ども」についての研究は、様々な視点から進んでいます。
これまででわかっていることは以下の通り。
ただ、
- 親が一緒に視聴して会話を増やす
- 夜の利用はしない
- 何を見ているかちゃんとチェックする
こういった工夫があれば、必ずしも悪影響になるわけではないそうです。
YouTubeの視聴時間は親の与え方次第で変わる
さて、相談は、「YouTubeにかじりついて離れない…」ということでした。
まさに、子ども自身が視聴をやめることは難しい例ですね。
でも、ご飯やお風呂など基本的な生活習慣がおろそかになるくらいだと、やはりまずいですよね。
そこで、私は、こんな方法を提案します。
子どもが泣きわめいても、絶対に親が折れないこと!
確かに、悩んでいるお母さんの気持ちもわかるんです。
癇癪を起こされると、辛いし、ストレスにもなります。
でも、泣きわめいたり、頑固でどうしようもないからといって、親が折れてしまうことは非常にマズイです。
なぜかというと、これは、親が子どもの言いなりになっている状態だからです。
ですので、本当にやめさせたいと思っているなら、親の取るべき態度はただ一つ。
子どもには絶対に見せない!と一貫して貫くことが大事なポイントです。
長時間のYouTube視聴をやめさせる3つの方法
では、ここからは、具体的にやめさせる方法をご紹介します。
これは、時間や回数を決めて守れる子向けではなく、まだ「お約束」の概念が分かっていない子向けです。
※「これを見たらやめようね」でやめられる程度なら、ルールを事前に予告することで、かなり視聴時間を減らすことができると思います。
1.視界に入らないように気を配る。
YouTubeが再生できる機器(PC、タブレット、スマホ)をまるごと隠してしまい、距離を取るのが一番です。
もしくは、電源を切って動かないところを見せるのも手。
スマホは、緊急時の連絡手段としての一面もありますから、一概には言えないのですが、
- 要件は、子どもが寝ている間にまとめてチェックする
- どうしてもの時は、子どもに見つからないようにする
など、工夫するのがオススメです。

親がスマホを見てるのに子どもはダメ、は通じませんよね。
2.他の楽しいものに興味を向ける
YouTube以外にも、楽しい世界があるとわかれば、執着することもなくなるはず。
子どもの喜びそうなおもちゃで気を惹いたり、簡単なお手伝いをしてもらって褒めてあげるのもいいですね。
一緒に外で時間を過ごすのも、気持ちがガラっと切り替わって、笑顔になることも多いですよ~♪
ここでのポイントは、”一緒に”何かするということ。
情緒は、5歳ごろまでに形成されるそうです。
だから、この時期に、心を育てることがとても大切。
ふれあいや会話を交えながら、親子でたくさん遊んでほしいと思います。
とはいえ、遊びのバリエーションが少なくて、ずっと相手をするのもしんどい…という方もいると思います。
こちらの本は、おもちゃを使い、子どもとどのように遊べばいいのか、年齢別に具体的な遊び方が載っている本です。
※Amazonでは、本の一部を見ることが出来ます(ただし、PC版のみ)。
3.子どもの泣きに屈しない
子どもが号泣しようが何しようが、もう見せないと決めたら、何があっても貫いてください。
ご飯食べなくても、お風呂に入らなくても、すぐに死ぬわけじゃない。
理由は前半に書いた通り、子どもの願いを叶えてばかりだと、後から親も子も非常に苦労するからです。
始めは禁断症状のように泣き叫んで、手がつけられないかもしれません。
でも、それは親を試しているんです。ここまでやったら、許してもらえるかな…?と。
ですので、何があっても意見を変えず、子どもに負けないで下さい。
そのうち、子どもの方が、何をしても思うようにはならないんだな…と理解出来るようになりますよ。
最後に
今回は、「2歳の子どもにYouTubeをやめさせる3つの方法」をお伝えしました。
ただ、悪影響の方が多いとする研究結果もありますが、実際の声として、動画をきっかけに言葉や歌を覚えたという声もたくさん聞いてきました。
私自身も、YouTubeを見るのは好きなので、面白さや楽しさはわかるつもりです。
使い方さえ気を付ければ、知識も増え、遊びや会話のきっかけにもなる素晴らしいツールだと思います。
子どもと一緒に視聴したり、会話を増やして、親子関係を良くする道具として使いこなしましょう♡
良かったら参考にしてみて下さいね。
以上、えっこからでしたー!
「どこかへ遊びに行ったのかな~?」
「機械が疲れちゃって、壊れたみたい。」
「ねんねしちゃったね。おやすみしてるね。シー」など