
こんにちは!
えっこ(@ecco_chaaaaan)です♡
去年からよく聞く「保育園無償化」。
すでに保育園に通われている方は、書類を提出したり認定通知が届いたりして、準備が進んでいることと思います。
しかし、”保育園に通うのはこれから”という方にとっては、なんだかよくわからないというのが本音ではないでしょうか。
- 無償化というけど、どういう人が対象なの?
- 無償化の条件はあるの?
特に、認可外の保育施設を利用している方にとっては、自分が無償化の対象になるのか気になるところだと思います。
私も、子どもに関わる仕事をしている者として、この新制度について勉強しているのですが、

内容が複雑で理解するのが難しい…
と感じました。
そこで、今回は認可外の保育施設を利用している方へ向けて、保育園無償化についてまとめてみました!
よくわからないこの無償化について、全体像は理解できるかと思います。
具体的な金額は、自治体や利用する施設に確認をとっていただくのが良いと思いますが、その前段階として、ぜひ一読してみて下さい!
そもそも保育園無償化とは?
国が毎月の保育料を支援してくれる制度です。
- 家庭の経済的な負担を軽減する
- 全ての子供達に教育の機会を与える
という目的で、2019年10月からスタートすることになりました。
正式には、「幼児教育無償化」と言います。
認可外保育施設を利用している場合、無償化には条件がある!
認可外の場合、無償化の条件は、
- 保育の必要性が認められた3~5歳児クラスの子ども
- 自治体に届け出を行い、国の基準を満たしている施設や事業を利用していること
です。
そして、月に37,000円までと決められています。
詳しくみていきましょう。
無償化の対象者は?
認可外の保育施設を利用する子どもたちは、下記の条件を満たしていると、保育料が無償化されます。
- 子どもが3歳から5歳児である。
- 保育の必要性の認定を受けている。

両方を満たしていることが条件ですよ!
ですから、専業主婦でも、お子さんが3~5歳で保育の必要性があれば、無償化の対象になるんです!
保育の必要性の認定とは?
さて、先ほど「保育の必要性の認定」という言葉が出てきましたが、一般的には、親が下記に該当すると”子どもの保育が必要”と認められます。
- 就労(フルタイムのほか、【パートタイム、夜間、居宅内の労働など】)
- 妊娠、出産
- 保護者の疾病、障害
- 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 【求職活動(起業準備を含む)】
- 【就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)】
- 【虐待やDVのおそれがあること】
- 【育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること】
- その他、上記に類する状態として市町村が認める場合

専業主婦でも、何らかの病気を抱えていたり、介護などの事情で保育の必要性を認められれば、無償化の対象になるということなんですね。
無償化の対象になる施設や事業は具体的にどんなものがある?
施設や事業については、以下を利用していると無償化の対象になります。
- 一般的な認可外保育施設
- 地方自治体独自の認証保育施設
- ベビーシッター
- 認可外の事業所内保育
- 一時預かり事業
- 病児保育事業
- ファミリーサポートセンター事業
※無償化の対象となる認可外保育施設は、都道府県等に届出を行い、国が定める基準を満たしていることが条件です。基準を満たしていない場合でも、5年間の猶予期間があります。
複数の施設を併用している場合は?
中には、複数の施設や事業を併用しているご家庭もあるかもしれませんね。
その場合でも、月に37,000万円までの範囲で保育料が無料になります。
ただし、就学前の障がい児発達支援施設を利用している場合は、発達支援施設にかかる費用については利用料が無料です。
無償化と言えども支払いはあるので注意!
さて、これまで認可外の保育施設を利用している場合、月37,000円までの保育料が無償化されるとお話してきました。
実は今回無償化されるのは、保育料のみなんです。
給食費など保育料以外の部分は、無償化後も引き続き支払いが必要になります。
「無償化」と聞くと、支払いが0円になるような気がしてしまいますが、そうではないので注意が必要です。
具体的にいくら支払うことになるのかは、利用している施設や事業によって違いますので、利用先に確認してみてください。
まとめ
それでは、認可外の保育施設を利用する場合の無償化について、まとめます。
- 無償化になるのは、3~5歳児クラスの子ども。
- 保育の必要性が認められていること。
- 自治体に届け出、国の基準を満たしている施設や事業を利用していること。
- 上限は、月に37,000円まで。複数利用でも月37,000円まで。
- ただし、就学前の障がい児発達支援施設を利用している場合は、発達支援施設にかかる費用は無償。
この保育園無償化については賛否両論ありますよね。
特に、認可外を利用せざるを得ない方にとっては、色々思うところもあると思います。
ただ、経済的に助かるのは事実ですよね♡
さて、この浮いたお金、どう使いますか?
- 今後の教育資金として貯金する
- 他の家計に回す
- 子どもの習い事代に充てる
せっかくですから、有意義なものに使ってはいかがでしょうか。
以上、えっこからでしたー!
※認可保育園や幼稚園を検討している場合は、こちらも合わせて読んでみて下さい!