こんにちは!
二卵性双生児の母、えっこ( @ecco_chaaaaan )です^^

双子を妊娠したのはいいけど、双子のいる生活ってどんな感じ…?

双子を育児中だけど、こんなに大変なのは自分だけなのかな…
そう思っている双子妊婦さんや、新米双子ママさんに向けて書きます!
これを読めば、これからの双子育児生活がもしかしたら想像できるようになるかも。
ちなみに、私は双子を育てて12年ほど。妊婦時代も含めると双子との付き合いは13年になりました。
結果からいうと、妊婦時代や双子が小さい時は大変だけど、年々楽になっていきます。
そして、『あるある』なんて書く余裕も出てくる。
長いので、目次からもどうぞ!
双子あるある【妊娠編】
では、まずは双子妊娠中のあるあるをご紹介します。
双子妊婦さんなら、きっと共感するはず!
双子妊娠が発覚した時からリスクで脅される
まずはこれ!
リスクをたくさん聞かされるやつ。
病院は説明する義務があるからわかります。
でも、知識のある人も、喜びと不安でいっぱいの自分にトドメを刺すかのように忠告してくるよね。
私の場合は、元職場の上司でした。
皆さん悪気はないんだけどね。
検診の回数が多いのでエコー写真が溜まっていく
次はこれ!
双子を妊娠すると、普通の妊婦さんより検診の回数が多い。
本来1人しかいないはずのお腹に倍入っているんだもん、だから仕方ないけどね。
それに伴ってエコー写真も多くなります。
安定期に入る頃にはお腹の出方が臨月並み
そして、順調に育ってくるとこれ!
お腹が大きい重い。
私は150㎝しかないから、余計に大きく見えたらしい。
最終的には復位が100㎝超えた。
妊婦時代の写真を見返すと、自分でも「すごいデカい…」と思う。
お腹が重すぎて仰向けになれない
妊娠編の最後はこれ!
妊娠生活で一番印象に残ってる。
仰向けになろうとすると、息出来ないんだもん。6か月の頃には、横向きでしか寝れませんでした。
ついでに言うと、寝返りも一苦労。重いし苦しいし。
出産も、自然分娩だったんだけど、仰向けになれないので、横向きで産みましたw
双子あるある【乳幼児編】
さて、お次は乳幼児期にありがちな双子あるあるです!
いっぱいあるんだけど、その中から「これは双子持ちなら絶対経験するはず!」と思うものを厳選してみました。
新生児期エンドレス授乳
乳幼児期の一番はこれ~~~!
新生児はまだ飲むのもヘタクソだしさ。まあーーー時間がかかる。
ウチの子たちは寝てばかりいたから、飲みたい欲(?)なんてまるでなかったし。
同時授乳の技術もまだ持ってなかったから一人ずつあげるしかなく、本当に24時間エンドレス授乳だったよー!
忙しすぎて記憶をなくしがち
そして、これ。
2人のお世話に追われて忙しい上、毎日寝不足だし、3か月くらいまでの記憶なんかないです。
写真や動画でやっと「ああ、そういえばこんなことあったな…」と思い出す感じ。
まあ、私の場合は、初めての育児ということもあり、余計にそうだったと思います。
今思い返すと、もったいない。もっと赤ちゃんを味わいたかった。
オムツのゴミ量ハンパない
単純に2人分のオムツなんで。
3日で45Lのごみ箱がオムツだけでいっぱいになってました。
当時は普通だと思っていたけど、あとから単胎児のママと話をすると、異常な量だったことがわかる。
双子を連れているとジロジロ見られる
次はこれ。
初めて外を散歩した時、「こんなにも見られるもんなのか」とびっくりしました。
いや、ベビーカーに赤ちゃんが2人並んでいたら、確かに目はいくけど。
2人を見るために、わざわざ減速して行ったタクシーは未だに忘れられない。
双子を連れていると話しかけられる
双子に限ったことではないんだろうけど、スーパーに行くと話しかけられる率多くないですか?
特におばあちゃん。そして、「私の時はねぇ・・・」と自分語りが始まる。
意外だったのは、双子育児の経験者が多いということ。結構な率で、双子を育てたっていう人に会いました。
自分も年を取ったら、やっぱり話しかけてしまうんだろうか。
お風呂上がりは壮絶
うん、これは子どものいる家庭なら、きっとどこもそうだよね。
裸で走り回る→追いかける→笑いながら逃げる→エンドレス!
でも、双子の場合は2人なんで、2回同じことやります。
子どもたちを着せ終わるころには、どっと疲れるよね!
ベビーカーが通れるか家の中からイメトレ
これは、2人乗りベビーカーを持つ人あるあるでしょう。
特にウチは横並びベビーカーを使っていたので、お店とかだと通路が広くないと通れなかったんですよね。
だから、「ここの場所へ行くには、この道を通って、次はこっちに行って‥」みたいなシミュレーションを頭の中でよくしてました。
ちなみに初めての場所だと、5mくらい前からここは通れるだろうかと、歩きながらめっちゃ考えます。
意外に一緒には泣かない
ウチの場合ですけど、同時泣きってあまりなかったような気がします。
「2人一緒に泣かれたら、大変でしょう?」なんてよく言われたんですけど。
でも、交互泣きはたくさんあった!
1人落ち着いたと思ったら、次の1人が始まるんだもん。
特に夜中は、仕方ないけど大変だった。
むしろ一緒に泣いてくれた方がどんなに楽かと思ってました。
双子あるある【小中学生編】
では最後に、双子あるある小中学生編です!
小さい時は”2人で1人”みたいなところがあったんですけど、大きくなると、それぞれの個性も出てきて、兄弟がいる感覚に近くなってきます。
でも、やっぱり双子だなあと思うことも。
そんなシーンを集めてみました!
大きくなっても同じ寝相で寝ていることがある
小さいころもありましたが、小学生、何なら中学生になっても同じ寝相な時はあります。
大きくなっても、2人並んで寝ている姿は、まだまだかわいいものです。
ちなみに、左右対称のこともあります。
双子の母というだけで一発で覚えてもらえる
うん、お次はこれ。
なんでしょうね、目立ちたいとはこれっぽっちも思っていませんが、なぜか顔を覚えられている…!
何かのきっかけで話しかけられるときの決まり文句。
「双子ちゃんのお母さんですよね?」
親でも時々見間違えることがある
これは…私だけかなあ?
時々、間違えることがあるんですよ。特に遠いところにいると。
ウチは二卵性だし、顔も似てないんです。
でも、背丈や雰囲気は似ているので、何にも考えないで名前を呼ぶと、兄に話しかけるつもりが弟を呼んじゃってた、みたいなことがありますねえ。
最近も、知らない間に2人で服の交換をして着ていた時があって、それは本気で間違えた!
学校の宿題や持ち物、相方に確認する
「ねえ、今日って、この宿題出すんだっけ?」
「ねえ、今日って、この持ち物いるんだっけ?」
こういう会話、日常茶飯事です。
親としては、「ちゃんと先生の話聞いてこーい!」と言いたくなること多数。
実際に、「相方いなかったら、どうしてたの!?」と怒ったこともあります。
お互いに頼りきっている!!これから社会に出たときどうすんだ!!ホントに!!
初めての経験でも二人一緒なのでさほど心配ではない
これは、入園入学の時に強く思いました。
困ったことがあっても、1人だとおどおどしちゃうかもしれないけど、2人だったらアイデア出しあって、なんとかするだろうと。
近くの知らない人に聞くとかね。
最近も中学に入り、部活で初めて子どもだけでJR移動しなきゃいけない場面があったんですけど、第1子さんのママはやっぱり心配してました。
ちゃんと電車に乗れるのか、ちゃんと目的地に行けるのか。
注)田舎だからね、車移動が主なので公共交通機関を利用する機会があまりない地域なんですよ。
でも、ウチはほとんど心配しなかった。
そういう面では、2人いるのは心強いかもしれない。
まとめ
双子ママが、双子あるあるをまとめてみました!
どうだろう、双子妊婦さんや新米双子ママさんにイメージが湧くように、と善意で書いたつもりだったけど、逆に「うわ、壮絶・・・」「大変そう・・・」と思われてしまっただろうか。
でも、双子の育児は、細かいところでは違うことがあっても、きっと大体こんな感じだと思う。
ただ、双子ママって、なりたくてもなれるものではないから、せっかくなら楽しまないともったいない!と思いながら生活してきました。
確かに大変なことも多いけど、特別な経験をしているんだと感じているようにしています♡
ちなみに、双子の妊婦時代のことは、こちらにも書いてあるので、良かったら読んでみてください!
この記事が参考になったら嬉しいです。
以上、えっこからでしたー!